ミニスーファミ がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻 攻略/動画/裏技/マップ/宝くじ等まとめ
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの内蔵ソフトには、名作と言われているゲームが全21タイトル収録されています。
このページでは1991年に発売されたKONAMIの代表作である「がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻」の攻略情報をまとめてみました!
ゲームがうまく進められない方、難しいと感じている方は参考にしてもらえると幸いです。
がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻についてざっくりと解説
ストーリー
がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻のストーリーは以下の通り。
はぐれ町に住む天下の義賊・ゴエモンは、すっかり顔なじみとなった相棒のエビス丸から聞かされたほろほろ寺の女幽霊を退治すべく、さっそくキセルを片手に町を飛び出す。戦いの末、幽霊の正体である忍者猫のクロベエから江戸に危機が迫っていることを知らされた二人は、事態を解決すべく日本横断の旅へと出るのであった。
ゲーム内容

ゴエモンかエビス丸を操作して、全9ステージをクリアしていくゲームです。

操作もシンプルで分かりやすいので、初めての方でもすぐに慣れることができるはずです。

このゲーム最大の醍醐味が2人同時プレイで、片方がもう一方をおんぶしてプレイすることが可能。この時おんぶしている側は移動メインで、おんぶされている側が攻撃担当となります。
「がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻」攻略動画
すてえじ一『謎のおんな幽霊』(ステージ1 攻略動画
江戸を舞台にしたステージで、女幽霊を倒し町外れの大江戸ツーリストで四国行きのツアーを購入するとステージクリアです。
すてえじ二『こばん猫を探せ』(ステージ2) 攻略動画
四国を舞台にしたステージで、ボスの提灯魔人を倒すとクリアとなります。
すてえじ三『からくり遊園地』(ステージ3) 攻略動画
淡路島を舞台にしたステージで、明石海峡大橋を超えるとクリアです。ボスの明石の大だこは倒さなくてもOK。
すてえじ四『打倒おたふく隊』(ステージ4) 攻略動画
中国~近畿地方を舞台にしたステージとなり、双子力士「若乃福&貴乃福」、おたふく仮面のボスを倒すとクリアです。
すてえじ五『侵入!忍者屋敷』(ステージ5) 攻略動画
伊賀を舞台にしたステージで、からくり忍者サスケがボスとなります。
すてえじ六『恐怖天狗山の怪』(ステージ6) 攻略動画
山城国を舞台にしたステージとなり、つづら助六がボスとなります。
すてえじ七『伝説の白鏡』(ステージ7) 攻略動画
出雲国を舞台にしたステージで白龍がボスとなります。
すてえじ八『ゆき姫を救え!』(ステージ8) 攻略動画
琉球を舞台にした難易度の高いステージです。ボスはやじろべえ達磨です。
すてーじ九『ゆき姫救出絵巻』(ステージ9) 攻略動画
最終ステージは江戸が舞台となっており、ザコキャラも強化されているほか過去に倒したボスとの再戦があります。
はんにゃ大将軍がラスボスとなります。
「がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻」裏技
こちらで紹介するのは、旧カセットの裏技です。ミニスーファミでも可能か試してみたいですね!
お化けを鐘で全滅させる
ステージ1の鐘の近くで出現する火の玉のお化けですが、鐘の近くに集めてから鐘を鳴らすと全滅してアイテムが出現します。
2人同時プレイで無敵
2人同時プレイ限定になりますが、横スクロール画面でダメージを受け点滅したら、点滅中に地面や壁に入ると無敵状態になります。
宝くじを連射で攻略
宝くじを買う時にとら、うまにカーソルを合わせて連射するとAはすべて「い-0」になるようです。
通常でも連射しておけば稼げるという動画も公開されています。
がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻」攻略まとめ
ミニスーファミに一緒に入っている超魔界村と比べれば難易度の低い部類に入ると思いますが、当時は自分も全クリした記憶はないですね。
後半のステージ7か8くらいで毎回躓いていた記憶が(;^_^A
このミニスーファミであればリプレイや再開も容易なので、久しぶりに挑戦してみたいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
30代でプレイした時も苦戦しましたが、還暦の今、またプレイしても苦戦しています。
ステージ8で留まっています。
何とかクリアすべく獅子奮迅の日々です。
でも、やはりゴエモンは面白いですね。
頑張ります!